最新小说下载排行热门推荐合集小说后宫小说收藏本站    学习TXT 作者:周乔(日语语言学)下载地址列表,迅雷狗一狗小说下载!
当前位置:迅雷狗一狗小说 » 管理教育 » 外语教材 » 学习TXT 作者:周乔(日语语言学) » 下载地址列表/下载评论
共有0篇贴子 页次1/0  
2009-07-22 16:33:551 简介:学习TXT 作者:周乔(日语语言学)
序言
概  論
?言語とは何か
  人間と人間の間において、思想?感情を伝達する手段であり、
  音声又は文字を媒介物として成立する。
?言語の成立条件
  言語が成立するためには、言語を表出する主体(話して又は書き手)と、言語を受容する主体(聞き手又は読み手)を中心とする場面と、伝達される内容(表現対象)との三者の存在が必要とされる。
?言語の表現による分類
  言語は音声として実現される「音声言語」と、文字として表記される「文字言語」とに、大別される。
言語の分類
 言語の文法機能によって分類する
 ①屈折語(inflectional languages)
 ②膠着語(agglutinative languages)
 ③孤立語(isolating languages )
 ④抱合語(incorporating languages )
?言語の伝達物について
  伝達の媒介物としては、現在では音声及び文字が上げられるが、本来はその媒介物は音声だけであったのであり、文字はその社会の文化がある程度発達して以後に、創造されたものである。従って、現在でも、文化の低い民族の言葉には、文字を持たないものがある。
?言語の範囲 
  伝達の媒介物としては、音声、文字のほかに、絵画、身振りなどもあるが、狭い意味での言語には含められない。
?音声と文字との長所及びに短所
  音声言語は機械力に頼らない場合には、その場所だけで、一回限りで消滅するのが普通であるが、文字言語は長く保存され、又話し手以外の場所へも及ぼすことができる。
?日本語の変遷
  日本語には音声言語と文字言語のとの間には、単に媒介物ばかりでなく、文法、語彙、文体等に至るまで多くの相違がある。
  音声言語では、性別、老幼、方言などの差異が著しいが、文字言語では、口語体、文語体などの文体上の差異が顕著である。
    言語は時間の推移ともに変容するのが普通であるが。これを言語の歴史的変遷という。
  言語の歴史的変遷は語彙が最も激しく、文法、音韻がこれに次ぎ、文字が最も緩慢である。
  文字は従来の言語を保持しようとする働きがある。
?参考問題
  1、言語は何か。その成立する条件を述べよ。
  2、言語は普通幾つに分類するか。その長所と短所を話してみよ。
第一章 音韻
第一節 
音声:
人間が自己の思想?感情を伝達する目的で、音声器官によって発する音を「音声」という。
音声は「表情音」と「言語音」とに分れる。
 「表情音」は舌打ち、咳払い等を指す。
「言語音」は言語に用いられる音で、一般に分節される形で発せられる。

?音声器官
  肺気管?喉頭?咽頭?共鳴腔を総称して、「音声器官」という。  咽頭に声帯があり、声帯を振動させて発する音声を「声」といい、「声」を伴うものを「有声音」、「声」を伴わないものを「無声音」という。

?音声の形成  
      音声の表出には普通、呼気が用いられる。呼気は肺から送り出され、気管?喉頭?咽頭を通り、更に共鳴腔(口腔?鼻腔)を通って、外部に出るのであるが、この間に「音声」が形成される。
  喉頭の上方に咽頭がある。共鳴腔は口腔と鼻腔とに分れ、両者は口蓋によって隔てられている。口蓋の前部三分の二程を硬口蓋、後部三分の一程を軟口蓋という。
  軟口蓋の奥の先端の垂れ下がっている部分を口蓋垂という。口腔の下部には舌があって、調音に際して最も重要な役を果たす。
  舌の先端を舌先、それに続く前部を前舌、中央部を中舌、後部は後舌という。口腔の外方に歯があり、その外方に唇(上唇?下唇)があって、これらも調音に重要な役割を果す。

参考問題
  1、音声とは何か。幾つかに分類されるか。その区別は何か。
  2、調音に重要な役割を果す音声器官は何だろうか。



第二節 
  单音:音声の単位として、「音節」と「単音」とが立てられる。
 「音節」とはその前後に切れ目が認められ、しかもそれ自身の内部に切れ目の認められない所の「単音」の連続である。
   つまり、仮名一文字である。拍、モーラなどの用語も使う。
 「単音」とはこれ以上分割し得ない最小単位である。 単音には「子音」と「母音」の別がある。  
  子音とは口腔又は咽頭で閉鎖又は狭めの起きる音の全部と、起きない音の中、鼻音、流音、半母音を含めたものをいう。
   母音とは口腔又は咽頭で閉鎖又は狭めの起きない音の中、鼻音、流音、半母音を除いたものをいう。
  例えば、 「頭」において、〔a〕〔ta〕〔ma〕は夫々音節であり、〔a〕〔t〕〔a〕〔m〕〔a〕は夫々単音である。
  音声を表記するには、普通ローマ字で書き出される。それを〔〕符号で包んで表わす。

*子音の分類
 一、調音の位置による分類
 イ、両唇音――上下の唇で調音さ れる音。
 ロ、歯茎音――舌先と上の歯茎とで調音される音。
 ハ、歯茎口蓋音、硬口蓋音――主として前舌面と硬口蓋との間で調音される音。
 ニ、軟口蓋音――後舌面と軟口蓋との間で調音される音。
 ホ、声門音――声門で調音される音。
二、調音の仕方による分類
  イ、閉鎖音(破裂音)――呼気に対して、調音器官が一時閉鎖される音。
  ロ、摩擦音――呼気に対して、調音器官のどこかの部分が狭い狭めを作って、生ずる音。
  ハ、破擦音――閉鎖音の直後に、それと調音点を同じくする摩擦音の続く音。
  ニ、鼻音――呼気に対して、口腔の音声器官が閉鎖を行い、同時に口蓋帆が垂れ下って、鼻腔に呼気が流れ込み、鼻腔で共鳴を発する音。


  両唇音 歯茎音 歯茎口蓋音 軟口蓋音 声門音

閉鎖音 無声 p t   k ? 
 有声 b    d   g  

摩擦音 無声 φ  s ?,?    h
 有声 w Z,r ?,j    

破擦音 無声   ts ?    
 有声   dz ?     
鼻 音 有声 m n   ?,?   

子音の口蓋化
   子音は、時に、その本来の調音位置が移動し、前舌面が硬口蓋に向って持上り、〔j〕〔i〕の場合のようになるか、又はそれに近くなる現象がある。これを「口蓋化」という。
 口蓋化は
  例えば〔?〕の場合、〔?〕〔tj〕又は〔?〕のような記号で表わす。
  日本語では、キシチニヒミリの各頭子音、及びキャ?キュ?キョなどの所謂拗音の頭子音が口蓋化している。

母音は 調音の際の位置によって、
 (一)前舌母音
 (二)中舌母音
 (三)後舌母音      の三種に分れる。
顎の開き角度によって、
(一)大開き
(二)中開き
(三)中閉じ
(四)閉じ          の四種に分れる。
大小:33.0 KB  今日下载:316 次  发布用户:admin
共有0篇贴子 页次1/0  
发表回复: 
内容: 
验证码:  点击刷新验证码 看不清?点击图片刷新!
  部分狗一狗反映找不到下载地址,下载地址列表在左边!
广告链接